薪ストーブ 設置の記録♪

キャラメ

2014年11月13日 00:22

ネタが無いので、今回も薪ストーブネタです f(^^;)

今回は薪ストーブの設置方法を記録も兼ねてご紹介致します!!

また、これから薪ストーブ逝かれる方で、設置に悩んでいる方が居ましたら
この記事が少しでも参考になれば幸いです(^^)/



(注意) 幕内での薪ストーブ使用は自己責任のもと行っております。




★ランキング★ よろしくお願いします☆彡

 



よろしければ、続きをどうぞ♪



改めましてm(__)m


では、早速ご紹介♪


*━━━【幕内】━━━*



薪ストーブ本体のストーブ台として、
ユニフレームのフィールドラックを使いました。

当初は別の物を検討しておりましたが、
TORI PAPAさんにコメントで助言を頂き、変更しました。


フィールドラックの分散耐荷重は安心の30kgですが、
私が当初検討していたラックは耐荷重5kg。。

薪スト本体だけなら耐えられそうでしたが、
私は薪の重さを考慮しておりませんでした(^^;;


そして、実際使用してみて良かった点は、フィールドラックのサイズ。
何と!うちの薪ストにジャストフィット♪

薪ストの前脚もうまく網目に入り、安定感抜群(^^)!
「この薪ストの為に作られたのでは!」と思うくらいですw




*━━━【幕内~幕外】━━━*




薪ストーブ本体から横に煙突(直筒)を1本横に延ばしています。

薪スト本体と煙突の接続箇所は二つ割で固定。
横に延ばした煙突とエビ曲の接続箇所には
煙突支持金具を取り付け、煙突を支えています。

幕の保護として、横に延ばした煙突の周りには、
断熱材ALGCロックウール、そして幕除けを設置しております。



課題としては、やっぱり幕除け。。
隙間風対策として、幕除けに"壁"は欲しいので、現在作成中です。

●幕除け作成中の記事は此方
2014/11/11 : 幕除け再作製中!



そして、現在保留中の「ダンパー」。

以前ken-zさんにコメントで教えて頂き、
薪の消費を抑える為には、やっぱり必要かな~っと思ってます。

ちなみに今狙っているものは、お気に入り登録させて頂いているhide.Tさん
以前ブログでご紹介したダンパー。
お値段的にも優しいですし、ステンレスなのでうちの薪ストーブに合いそうです(^^)




*━━━【幕外】━━━*




エビ曲から縦に煙突を直筒~半筒~直筒~トップで接続しています。

そして、工業用の杭(名前が分かりません)を地面に打ち込み、
エビ曲と接続している直筒に針金でグルグル固定。

半筒と上の直筒の接続箇所を二つ割で固定し、
カラビナを引っ掛け、そこからサイドにロープを張っています。

ちなみに煙突の横:縦の比率は、1:2.5にしています。



当初はロープ2本だけで支えようとしていましたが、
不安だったので工業用の杭を購入。

ロープを増やせば安定感が増すと思いますが、
下の方を安定させた方が良いと思い、工業用の杭で固定しました。

ちなみに先日のキャンプ2日目に風が強くなりましたが、
この杭のお陰で煙突は安定していました(^^)/




以上がうちの仕様になります。


結構無難な仕様かな~と思っていますが、如何でしょうか??
改善点、おススメ仕様、おススメ商品等がありましたら、是非ともご教授下さい!
よろしくお願い致しますm(__)m


特に改善点等が無くても、コメント下さいww



それでは、また(^^)/




★ランキング★ よろしくお願いします☆彡

 


あなたにおススメの記事
関連記事